犬の平均寿命が延びている
犬の平均寿命が劇的に伸びたことをご存知ですか?
犬の平均寿命は約30年前の約2倍です。 約30年前は犬の平均寿命は7.5歳でした。
現在、品種や体格によってバラツキがありますが、12〜15歳くらいといわれており、ほぼ2倍まで延びていることになります。
人間の平均余命が伸び続けているように、犬の平均余命が増加した理由は、医学的および食生活にあるようです。
また、飼い主が犬を「家族」として大切に育てたのも大きな理由です。
現在犬を飼っている人のほとんどは、愛犬のことを「うちの子」や「私の子供」として飼っています。
もともと犬は人間が「猟犬」や「番犬」として飼っていましたが、今では完全に「大切な家族」になっています。
私が子供の頃、約35年前、多くの犬は戸建住宅の正面玄関にある犬小屋につながれた「番犬」だったと思います。
現在、ほとんどの犬は室内で飼育されており、犬種ごとの特徴や健康状態を考慮すれば、多くの家族が快適な「生活環境」を持っていると思います。
もちろん、35年ほど前に見ていた犬も飼い主に愛されていました。
おそらく現在との違いは飼い主の犬に対する意識と知識ではないでしょうか。
結局のところ、「大切な家族」として存在するようになった犬は、健康で長生きしてほしいので、犬の健康状態をチェックして、すぐに変化に気づきます。
また、犬が健康でいられるように、多くの人が規律や健康に関する良い情報を集め、「犬についての知識」を与えようとするため、平均寿命が延びていると思います。
犬の健康を大切にする飼い主の増加に伴い、犬の医療が進んでいます。
動物病院が増えるだけでなく、人間ドックと同様の診察はもちろんのこと、基本的には血液検査や尿検査、さらにはCTやMRIなどの高度な医療技術まで導入されています。
犬は体調を言葉で伝えることができないので、少し不満があっても、獣医病院でペットを見ている飼い主は多いと思います。
飼い主の行動や獣医学の発達が犬の寿命を延ばす理由の一つです。
かつて犬の死因トップはフィラリアだった
20~30年前、犬フィラリア症による死亡は犬の死因で断トツ1位でした。(1990年は死因の30・3%)
当時の犬は外飼いで多くは5~7歳にフィラリア症(特に急性で頓死していた)で絶命していたのです。
当時は、フィラリアに対する飼い主の知識も乏しかったため、フィラリア予防薬などによる予防を実施していた飼い主も一部にとどまっていました。
犬は外で飼われているのは当たり前でしたし、蚊もそこら中に生息していましたので、フィラリアが蔓延する条件は整っていたのです。
フィラリアは犬種や犬の年齢を問わず、どんな犬にも感染しますから、フィラリア予防の習慣が無かった当時は、犬フィラリア症による死亡は犬の死因でトップになるのは必然だったかもしれません。
フィラリアと呼ばれる寄生虫が犬の体に寄生すると心臓の機能不全が発生する疾患です。
フィラリアの成虫は、心臓の右心室の肺動脈に寄生します。 右心室は肺に血液を送る役割を果たしているため、フィラリアの成虫がいると十分な血液を得ることができません。
さらに、右心室に戻る血液も十分に戻ってこれなくなります。
その結果、散歩中に疲れたり、息切れ、咳、腹水などの症状が現れることがあります。
過去に、犬が心臓病や心肺機能での病気で亡くなったケースは、実はフィラリア症による死因だったということが後に分かってきたのです。
犬のフィラリア予防の普及率は?
その後、急速に動物医学の分野が発展し、知識や技術も進化し、フィラリアは100%予防可能な疾患となりました。
飼い主の犬への健康意識も高まり、フィラリア予防は飼い主にとって当然の義務という領域にまで進んできました。
その結果、ペット保険シェア10年連続NO.1のアニコム損保の調査データによると、97.1%の飼い主が「フィラリア予防をしている」と回答したといいいます。
なんと、9割以上の犬の飼い主がフィラリア予防を実施しているというのです。
また、年に1回以上、愛犬の健康診断を実施していると回答した回答者は66.0%で、飼い主の96.7%がかかりつけの動物病院があると回答しています。
また、動物病院への通院頻度は、「年3〜4回」が38.0%と予防目的でトップでした。
一方、病気や怪我になった場合、「動物病院へほとんど行かない」の割合は25.0%にとどまり、飼い主の予防意識が高まっていることがわかります。
この結果を見ていかがでしょうか。
あなたの愛犬は、もちろんフィラリア予防をしていますよね。
犬のフィラリア症の予防について
フィラリア症は予防が最優先事項となります。
蚊は常にフィラリア感染症と媒介しているため、蚊に刺されないようにすることが最善の方法ですが、これは日常生活ではほとんど不可能です。
現在のフィラリア予防方法は、犬が蚊に刺されて、犬の体に侵入した幼虫を血管に入る前に駆虫することで、フィラリア症を予防することです。
言い換えれば、この予防方法は、ワクチンによる免疫とは異なり、日々の寄生虫感染による寄生虫の駆虫により発症予防を行います。
感染期間は蚊が発生する4月〜11月ですが、地域、気温、生活環境によっては、感染が長期化する可能性があります。
予防期間は蚊の発生の最初の月から終了後1ヶ月までなので、予防薬による予防期間は通常5月から12月です。
ただし、蚊がほんの少しでも吸血できる場合は、飼い主の判断で期間を延ばし、予防策をとることが必要です。
フィラリア予防薬は以下の4つのタイプに分類されます。愛犬との相性やコスト面などを考慮してピッタリの予防薬を選択してください。
■注射タイプ
■チュアブルタイプ
■錠剤タイプ(タブレット)
■スポットオンタイプ
関連記事
フィラリア予防は飼い主の義務です
動物医学の分野の急速な発展や飼い主の意識の高まりなどにより、犬のフィラリア症による死亡率は1990年の30・3%から現在では2.9%まで改善されました。
この数字には大変驚きます。
かつて犬の死因トップであるフィラリア症が、これほどまでに改善されたのです。
逆に言えば、もしあなたの愛犬がフィラリア症により死亡することがあれば、それは飼い主の責任です。
あなたが愛犬を殺したのと同じです!
現在では犬を飼う上で、フィラリア予防は飼い主の義務なのです。
ほとんどの飼い主さんは、このことは既に理解して愛犬のフィラリア予防を行っていると思います。
しかし、稀にまだこのことを知らずにいる飼い主さんもいるのです。そんな飼い主に飼われているペットは本当に不憫でなりません。
もし、まだフィラリア予防をしていない飼い主さんがあなたの近くに居れば、是非教えてあげてください。
私からの切実なお願いです。
関連記事
まとめ
- 現代の犬の平均寿命は約30年前の約2倍です。
- かつて犬フィラリア症による死亡は犬の死因で断トツ1位でした。
- 犬の飼い主の9割以上がフィラリア予防を実施しています。
- 現在では犬を飼う上で、フィラリア予防は飼い主の義務です。