今さら聞けないフィラリア症とは?愛犬がフィラリアに感染したらどんな症状になるの。
愛犬をフィラリアから守るのは飼い主の義務です。必ずフィラリア予防をしてください。
フィラリアとはどんな寄生虫か
ご存知のように、犬の肺動脈に寄生するフィラリア(犬糸状虫)は、その数が多い場合、心臓に寄生する寄生虫であり、回虫と同じ線虫グループに属します。
フィラリア成虫は、オスで体長約17cm、メスで約28cmと細長く、乳白色のソーメンのような形をしています。フィラリアが成虫となるには、フィラリアを媒介する蚊の体内でミクロフィラリアから感染力を持つ幼虫へ発育することが必要で、日本では約16種類の蚊※がフィラリアを媒介します。これらの蚊が犬の血を吸う時に、フィラリアの幼虫が犬の体内に侵入し、寄生します。また、犬だけでなく猫や人への感染も報告されています。
フィラリア感染とは何か?
よく知られているように、フィラリアは寄生虫であり、細菌感染やウイルス感染とは根本的に異なります。
犬の体内の成虫の数が自然に増えることはありません。
ミクロフィラリアが蚊に吸われて犬の体から出ない場合、成長段階を通過できず、そのまま犬の体内で死んでしまいます。
成虫だけが犬の健康に深刻な悪影響を及ぼします。しかも、それらが複数回感染した場合のみです。
そのため、フィラリア感染症という言葉を一口に使っても、蚊から感染しても成虫にはならず、抗原検査などで見つけることができ無い6~7ヶ月間の無症状段階、わずかなフィラリア成虫による軽感染症、数10~100匹以上の成虫による重感染症まで幅が広く、その違いを区別して考える必要があります。
フィラリア感染の症状
フィラリアは犬の最も恐ろしい病気の1つですが、感染した場合の特徴は、感染したときにすぐに症状が現れないことです。
特に、高齢の犬のフィラリア症の症状は、一般的な老化として見過ごされることが多く、飼い主が気づいたときに深刻になることも珍しくありません。
犬は自分の免疫力で蚊から運ばれた幼虫を排除することはできません。
さらに、フィラリア媒介蚊の刺されを防ぐことはできません。
したがって、飼い主は、犬がフィラリアに寄生するのを防ぐために手を貸す必要があります。
一方、フィラリアは月に1回適切に投与するだけで感染を完全に予防できる予防薬もすでに開発されている疾患です。
それにもかかわらず、フィラリアはなくならないばかりか、多くの犬(一説には関東地域の未予防犬の80%という話もあります。)は依然としてフィラリアに苦しんでいます。
これは日本の犬にとって非常に深刻な問題です。
予防を怠ると、成虫のフィラリアは長年にわたって肺動脈に多数生息し、毎年蚊による感染を許し、慢性のフィラリアの症状を引き起こします。
さらに、これらの成虫が何らかの理由で心臓、さらには大静脈に移動すると、心臓の冠状動脈に血流の梗塞症状を引き起こし、最悪の場合には死亡します。
また、フィラリア成虫の駆除薬を使い、成虫が一時に死滅したりすると死骸が肺動脈の奥まで流されて細い血管を塞ぎ重篤な症状を引き起こすこともあるそうです。
成虫が数匹生息して、2〜3年くらいで経過した状況です。
犬に現れる症状は少なく、飼育経験の少ない飼い主が現段階で異常に気づくことはまれであり、原因はフィラリアであると推察され、多くは動物病院で発見されています。
感染が症状として現れる速度は、体内の成虫の数、ならびに年齢、体力、および犬の他の疾患の存在に大きく依存しますが、蚊から感染したとしても、成虫になるまで半年は無害とされています。そのため、症状が出たとしても、その年の冬以降となります。
犬がフィラリアに感染してから気付くまでには、通常数年かかります。
その間、犬は年をとるので、フィラリア症状が徐々に現れても、加齢による体力低下との区別がつきにくいので、駆除治療が遅れ、犬の寿命が短くなることが原因の一つになっています。
子犬だった頃からフィラリア予防をしておけば、こんなことはまず起こりませんが、なんらかの理由で成犬を引き取ったような場合、それまで予防していたかどうか分からないのが普通でしょう。
このような場合は、念のため、フィラリア感染の有無を確認することをお勧めします。
寄生虫の数が少なく症状の進行が遅い場合、フィラリアの健康への影響は軽微です。
また、新しいフィラリアの数が増加しない場合、成虫はその寿命に達して死亡します。 つまり、その犬はフィラリアから解放されます。
ただし、「軽度の感染症」とは「無視できる感染症」を意味するものではありません。
長さが30cmまでの生虫による寄生は、犬の肺動脈および心臓に対する深刻な環境破壊です。
代謝する大きな虫がたくさんいるので、数が少ない場合や表在性がない場合でも、分泌物やカルシウム沈着物などにより肺動脈壁が炎症を起こし、脈壁硬化の原因となるはずです。
動脈硬化は人間の一般的な健康障害ですが、犬では、成虫の棲む部分が肺や心臓の硬化を引き起こすようです。
動脈硬化などの疾患は不可逆的に進行するため、成虫が消失しても回復せず、一生に至る慢性症状となります。
成虫が12匹以上、3〜4年が経過し、時々空の咳が出る症状です。
当然、犬の年齢も3,4歳以上になります。
咳や元気がなくなったなどの症状は、フィラリア症によって引き起こされる症状ですが、他の原因によって引き起こされることもあり、実際には、遺伝学や他の疾患によって複雑な症状になることもあります。
動物病院での早期確定診断が必要です。
重度の感染症とは、フィラリア予防をしていない犬が毎年蚊に刺されることで、新しい寄生虫の数を積み重ねている状態です。
重度の感染症の場合、当然ながら中等度の感染症の症状はますます深刻になりますが、これに加えて、重度に感染した犬にのみ見られる大静脈症候群などの症状が現れます。
成虫の数、寄生期間、犬の年齢は密接に関係していますが、そのような症状を示す犬には個体差があるようです。
フィラリアの生活環
フィラリアがどのように生まれ、移動しながら成長して、成虫になるか、その生活環を知っておくことはフィラリアを予防しようという飼主さんにとっては大切なことです。
フィラリア予防薬はフィラリア幼虫の生活環に対応して作られているからです。
フィラリアの生活環については以下の記事内で詳しく説明してますのでそちらを参照願います。
犬へのフィラリア予防薬の与え方
フィラリア予防薬は、「成虫に成長して体内に寄生したフィラリア」を殺して駆除することはできません。
フィラリアが犬の健康を害する可能性があるのは成虫だけですが、その成虫を殺すことはできません。
フィラリア予防薬は「成虫から伝染したフィラリアの幼虫」を殺すだけなので、すでに体内にいる成虫によるさまざまな害を防ぐことができるのは「成虫を駆除」することだけです。
よって、成虫の数が多い重感染をしている犬は、予防薬を飲ませても手遅れになるケースが少なくありません。
蚊から感染したフィラリアの感染した幼虫は、所定の予防薬を投与された場合100%死亡します。
したがって、子犬から継続的に保護されている犬の成虫寄生についての心配はありませんが、他の場合では、成虫寄生のリスクを考慮する必要があります。
ここでいうリスクとは、成虫のいること自体が犬の健康に及ぼすリスクのことです。
数匹の感染では、フィラリア特有の症状として表面化しないのが一般的ですが、寄生虫が犬の健康に負担となる動脈硬化や肺動脈高血圧症を引き起こすことは容易に想像できます。
また、成虫の中で1匹でも自然死すれば、死骸が心臓の血管をふさぐリスクがあります。 フィラリアで実際に犬達がフィラリアで命を奪われています。
体内の成虫フィラリアは駆除する必要があります。
しかしながら、様々なリスクもあるため、専門の獣医師でも成虫駆除のオペレーションを行うかは意見が分かれるところでもあります。
いずれにしても、フィラリア感染後の成虫駆除は大変な手間と時間がかかります。
よって、フィラリアに感染する前の予防が非常に重要になってくるのです。
我々飼い主にとって、愛犬のフィラリア予防はもはや義務です。
万が一、フィラリア感染症によって大事な愛犬が死亡することがあれば、それは飼い主自信が殺したと言っても過言ではないと私は思います。
先にも述べたように、現在はフィラリア感染症は、予防薬によって100%回避できる病気です。
飼い主の知識不足や、勉強不足で愛犬が無くなるという理由ではあまりのも酷過ぎます。
是非、愛犬は家族の一員であなただけが愛犬の健康を守れる存在であるとうことをもう一度肝に銘じてください。
以上が、私からの切実なお願いです。
そのために私が皆さんに経済的に負担にならない方法で、愛犬の健康を守る情報をお届けします。
フィラリア予防薬は皆さんが考えている以上にお安く入手できる方法があるのです。
動物病院のみでしか、フィラリア予防薬を処方してもらえないと思っている方は、是非私の記事を読んで今まで以上にお得に愛犬の健康をお守りください。
これからはセルフケアでフィラリアから愛犬を守りましょう!
まとめ
- 犬の肺動脈に寄生するフィラリアは、回虫と同じ線虫グループに属する、20cm~30cmの体長の白いそうめんを連想させる寄生虫です。
- フィラリアは寄生虫であり、細菌感染やウイルス感染とは根本的に異なります。
- フィラリアは犬の最も恐ろしい病気の1つですが、感染した場合の特徴は、感染したときにすぐに症状が現れないことです。
- フィラリア予防薬は、「成虫に成長して体内に寄生したフィラリア」を殺して駆除することはできません。よって、フィラリアに感染する前の予防が非常に重要です。
- 飼い主にとって、愛犬のフィラリア予防はもはや義務です。
関連記事