犬のフィラリア症予防はとても大事です。それと同時に犬の感染症予防もとても大事です。「犬の感染症」と一口に言っても数多くの感染症があります。
大切なワンちゃんを感染症から守るために、毎年欠かさずワクチン接種を行っている愛犬家の飼い主さんも多いと思いますが、
「本当に年1回のワクチン接種でいいの?」
「なぜワクチンを打つの?」
「ワクチンの副作用はないの?」
などなどワクチンに関する様々な疑問をここで解決いたします。
犬の感染症ワクチンについて
ワクチンの種類について
ワクチンにはそもそもどんな種類があるのでしょうか?ワクチンには大きく分けて2種類のワクチンが存在します。
それは「狂犬病ワクチン」と「混合ワクチン」です。そして混合ワクチンはさらに次の二つに分類されます。
それは「コアワクチン」と「ノンコアワクチン」です。
コアワクチン
このワクチンは一度免疫を獲得すると、長時間その免疫力が持続します。多くの場合、数年から一生涯その免疫力が持続します。
しかし中には免疫力が長持ちしないワンちゃんもいます。そのため抗体検査を行い免疫力の確認が必要になります。
コアワクチンが対象とする病気には以下があります。
ジステンパーウイルス
アデノウイルス
パルボウイルス
ノンコアワクチン
このワクチンは免疫持続力が短いため、生活環境やライフスタイルに合わせて、必要な時期に接種が必要になります。
基本的には1年程度の免疫持続力になるので、必要に応じて毎年ワクチン接種をします。
ノンコアワクチンが対象とする病気には以下があります。
レプトスピラ
パラインフルエンザウイルス
ボルデテラ
狂犬病ワクチンも基本的には持続力が1年程度なので毎年接種する必要があるのです。
ワクチンの適正回数・頻度について
狂犬病ワクチンは日本の法律で毎年接種させることが義務付けられています。
しかしそれ以外の混合ワクチンについては、接種させる回数や頻度がワンちゃん毎にバラバラのようです。
そう。飼い主さんによってワクチン接種の考え方が違うようです。
「いつも行っている獣医さんにそう言われてるから」
「ドッグランなどからワクチン接種証明書の提示を求められているから」
という飼い主さんは多いと思います。
でも本当にワクチンの接種回数や頻度はまちまちでいいのでしょうか?
これに対する答えが、
「犬によって免疫のつき方に差がある」のだから、適切なワクチン接種の回数や頻度はワンちゃん一律ではない。ということです。
最新の研究や報告では犬によって免疫のつき方が全く違うことが分かってきています。
犬の体質によっては同じワクチンを打っても、その効果が1年も続かなかったり、特定のワクチン効果が得られなかったということがあります。
一方で、一度のワクチン接種で3年以上免疫をもったり、一生有効であるとするケースもあるのです。
またワクチン接種は感染症予防に有効ですが、副作用のリスクもあります。
副作用のリスクを減らすためには、なるべく過剰なワクチン接種を避けた方が賢明です。
実はまだワンちゃんの体内には免疫があるのに、1年に1回などと回数や頻度を決め打ちしてワクチンを打つのは過剰なワクチン接種につながり、副作用のリスクを上げることになります。
もしあなたの大切なワンちゃんが3年間有効な免疫をもつ体質の犬だとしたら、1年に1回ではなく3年に1度のワクチン接種で十分であり、それが副作用のリスク軽減になるのです。
ではあなたのワンちゃんにどんなタイミングでワクチン接種をすれば良いのでしょうか?
ワクチンの抗体検査について
あなたのワンちゃんに適切なワクチン接種のタイミングを知る唯一の方法。
それは「ワクチンの抗体検査」を行うことです。
抗体は異物がワンちゃんの体内に入った際に、細菌ウィルスとくっついて毒素を中和するなどして病原性を失わせる働きを持つ免疫の基になるものです。
抗体の量によって免疫の有無を測定することが可能になります。
つまり、抗体検査であなたのワンちゃんが持っている抗体の量を知ることが出来れば、それに応じた必要なワクチンだけを適切に接種することが可能になります。
では抗体検査を実施して現在の免疫力を知ることができれば、その事実に基づいて、ワクチンの過剰接種や必要な量の接種の調整など対策を行うことができるようになります。
ワクチン接種の必要性について
そもそも法律で定められている狂犬病ワクチン以外の混合ワクチン接種は本当に必要なのでしょうか?
病気にかからないようにするために、そしてかかっても重症化しないようにするためには、ワクチン接種は有効です。
ワクチンを接種することによって免疫をつけることができ、病気を予防できるのは人間でもワンちゃんでも同じことです。
しかし副作用が気になってワクチン接種をできればしたくないと考える飼い主さんもいると思います。
確かにワクチンによる副作用はゼロではありません。しかし予防をせずに病気になって死んでしまう確率を考えると、副作用発生率の方がずっと低いことが分かっています。
例えば犬のパルボウィルスによる致死率は50%、狂犬病では100%となっていますが、ワクチン接種による副作用発生率は0.6%程度と言われています。。
この副作用には程度の軽いものも含まれています。
これらを勘案すると、大切なワンちゃんを長生きさせてあげるためには、ワクチン接種を確実に行いながらも必要以上にワクチン接種はしない、ということが賢明です。
混合ワクチンは「コアワクチン」と「ノンコアワクチン」の2種類がありますが、コアワクチンとは致死率が高い病気に対するワクチンであり、高い予防効果が認められているため、すべての動物に接種が必要とされているものです。
ノンコアワクチンは必ずしもすべてのワンちゃんに必要なものではありませんが、ライフスタイルや生活環境に合わせ必要に応じて接種するのがいいかもしれません。
犬の感染症(狂犬病・コアワクチン)について
犬のワクチン接種については「狂犬病ワクチン」と「コアワクチン」はワンちゃんの為に必要とされているものです。
「コアワクチン」と呼ばれるものに含まれる感染症はジステンパーウイルス、アデノウイルス、パルボウイルスがありますが、これらは生命が危険に曝され防御不可欠な感染症、人と動物の共通感染症、多数の動物に被害が広がる危険がある感染症ということになります。
では次に犬の感染症にはどんなものがあるのか具体的に見ていきましょう。
狂犬病
狂犬病は、狂犬病ウイルスによって引き起こされるウイルス感染症です。 この狂犬病ウイルスは人間を含むすべての哺乳類に感染し、発症した個体はほぼ100%死亡する非常に恐ろしい感染症です。 世界中で、狂犬病は毎年55,000人が死亡し、2億5,000万人が狂犬病ウイルス感染の危険にさらされています。
狂犬病が発症すると、現在のところ治療方法はまったくありません
ヒトの場合は、感染の初期段階で狂犬病免疫グロブリンと狂犬病ワクチン接種を併用することをお勧めしますが、残念ながら日本では狂犬病免疫グロブリンは承認されておらず、使用できません。
一方、犬の多くは発症後に診断されるため犬の治療法はありません。 したがって狂犬病の予防が最優先であり、現段階では「狂犬病ワクチン」による予防接種が最良の狂犬病対策です。
犬ジステンパー
犬ジステンパーはジステンパーウイルスによって引き起こされるウイルス感染症です。 この感染症は犬ジステンパーに感染した犬の目やに、鼻水、唾液、尿、糞などの排泄物と接触したり、感染した犬の咳やくしゃみなどの飛沫によって感染したりします。
犬ジステンパーの感染は、目やにや鼻、鼻水、発熱、食欲不振など、さまざまな症状を引き起こす可能性があります。 初期症状は一般に軽度と考えられていますが、抵抗力の弱い子犬や高齢犬では、二次的な細菌感染が起こりやすく、深刻な症状を引き起こします。
またジステンパーウイルスは、イヌやキツネなどのイヌ科動物だけでなく、フェレットやアライグマなどの野生動物や、ライオン、トラ、ヒョウにも感染することが知られています。
残念ながら、ジステンパーウイルスに対する効果的な治療法はありません。 そのため、細菌などの二次感染を抑えるため、抗生物質や点滴などの対症療法しかありません。
犬伝染性肝炎
犬伝染性肝炎は犬アデノウイルスによって起こるウイルス性の感染症です。
犬伝染性肝炎の原因ウイルスは、次項で説明する「犬アデノウイルス(2型)感染症」の原因ウイルスと同じ属のウイルスですが、抗原の型が異なることから前者を犬アデノウイルス(1型)(CAV-1)、後者を犬アデノウイルス(2型)(CAV-2)と呼び区別しています。
この感染症は犬伝染性肝炎に感染した犬の分泌物や排泄物との接触によって感染します。
1歳未満の若い犬は、発熱、下痢、嘔吐、腹痛などの比較的重篤な症状を示すことが多く、最悪の場合は死に至ることがある病気です。
犬伝染性肝炎に直接効果を示す有効な治療薬はありません。この感染症の原因ウイルスであるCAVは、通常の環境で数日から数か月生存し、感染した犬と直接接触することなく感染する可能性があります。
犬アデノウイルス(2型)感染症
犬アデノウイルス(2型)感染症(犬伝染性喉頭気管炎)は、上記の犬伝染性肝炎と同じ属に属する犬アデノウイルス(CAV)によって引き起こされるウイルス感染症です。犬アデノウイルス(2型)(CAV-2)が原因です。
犬伝染性肝炎と同様に、この感染症は感染した犬の分泌物や排泄物、感染した犬の咳、くしゃみ、鼻水との接触によって伝染します。 この症状は咳を特徴とする上気道炎症を示し、「ケネルコフ」と呼ばれる「犬の風邪」の病原体の一つと考えられています。
当感染症の治療は感染率は高いが致死率は低いため、細菌などの二次感染を抑えるために抗生物質投与や点滴などの対症療法が中心です。
原因ウイルスは犬伝染性肝炎と同じウイルスであるため、同居している犬から直ちにウイルスを分離し、感染した場合は分泌物や排泄物を徹底的に消毒することが重要です。
犬パルボウイルス感染症
犬パルボウイルス感染症は、パルボウイルスによって引き起こされるウイルス感染症です。 犬パルボウイルス感染症としては、1967年に報告された「犬微小ウイルス感染症」と、1970年代後半に突然出現し、爆発的に世界中に広まった致命的な「犬パルボウイルス(2型)感染症」が知られています。
どちらの感染症もパルボウイルスが原因ですが、ウイルス学的には全く異なるため、前者を「犬パルボウイルス1型」、後者を「犬パルボウイルス2型」として区別しています。
原因ウイルスである犬パルボウイルスは、環境に対して非常に耐性があり、通常の環境では数ヶ月から数年も生存すると言われています。 このウイルスは、酸やアルカリ、50℃近くの熱に耐性があり、次亜塩素酸ナトリウムやホルマリンなどの非常に効果的な防腐剤を使用しないと死滅させることはできません。
犬パルボウイルス(2型)感染症と診断された場合は、インターキャットの投与による支持療法または嘔吐や下痢による脱水を緩和するための点滴、二次感染を防ぐための抗生物質の投与による対症療法が中心となります。
犬の感染症(ノンコアワクチン)について
「ノンコアワクチン」と呼ばれるものに含まれる感染症はレプトスピラ、パラインフルエンザウイルス、ボルデテラがありますが、これらは住環境などから危険度を考慮しワクチンを接種するか判断するような感染症ということになります。
ノンコアワクチンは全ての犬に必要なワクチンではないが、必要に応じて接種が推奨されるワクチンです。
では次にノンコアワクチンの分類に属する犬の感染症にはどんなものがあるのか具体的に見ていきましょう。
犬レプトスピラ病
犬レプトスピラ症は、主にマウスなどの野生生物が原因と考えられており、ヒトを含む多くの哺乳動物に感染し、発生する疾患(人と動物の共通感染症)です。
犬レプトスピラ症は、レプトスピラ菌で汚染された土壌と水を介して伝染する細菌感染症です。 レプトスピラ菌に感染した犬は、多くの場合、症状の出ない不顕性感染になりますが、発生すると肝臓や腎臓に障害が現れやすく、発熱、出血、黄疸、腎不全、乏尿を引き起こします。 このような症状が見られ重症の場合は死亡することがあります。
犬のレプトスピラ症は感染の初期に抗生物質で治療できます。脱水症状が見られる場合は、点滴などの対症療法を行います。
血清型の異なるレプトスピラ菌には多くの種類があることが知られています。 ただし犬には少数の種類しか流行していないため、レプトスピラワクチンは犬のレプトスピラ病の予防に有効です。
犬パラインフルエンザウイルス感染症
犬パラインフルエンザウイルス感染症は、パラインフルエンザウイルスによって引き起こされる呼吸器症状を特徴とするウイルス感染症です。 この感染症は、パラインフルエンザウイルスに感染した犬の咳やくしゃみなどの飛沫によって伝染します。
パラインフルエンザウイルスに感染すると、咳、鼻水、発熱、活力喪失、食欲不振などの風邪のような症状が現れることがあります。 一般的にこの病気の単独感染の症状は軽いと言われていますが、ウイルスやバクテリアなど他の病原体と混合すると症状が重くなります。
パラインフルエンザウイルス単独感染の場合は治療を必要としない軽度の症状が多いですが、ケンネルコフなどの混合感染による重症の感染の場合は、咳を和らげるための鎮咳薬の吸入治療が必要です。 抗生物質やその他の薬物療法などの対症療法は二次感染予防対策として行われます。
さらに免疫力を高めるために体力を回復させるために点滴または栄養補助食品が与えられることがあります。
集団飼育をしている場合は、他の感染症と同様に感染した犬を迅速に隔離して徹底的に消毒する必要があります。
ケンネルコフ
ケンネルコフは、主に感染性気管支炎と咽頭炎によって引き起こされる上気道感染症の総称であり、犬小屋を意味する「ケンネル」と咳を意味する「コフ」に由来します。
このケネルコフは、ボルデテラ・ブロンキセプチカ、犬パラインフルエンザウイルス、さらには犬アデノウイルスなどの病原体との混合感染によって引き起こされます。
ボルデテラ属に属する細菌感染症は、人の「百日咳」が有名です。ボルデテラ・ブロンキセプチカはこの細菌より宿主域が広く、犬だけでなく牛、豚、猫、ウサギ、モルモットなどの多くの哺乳類、更には人にまで感染することが明らかとなっており、特に豚では「鼻曲がり:萎縮性鼻炎」の原因菌として知られています。
この感染症は、治療を必要としない軽い症状の可能性がありますが、重度の咳を和らげるための吸入治療や鎮咳薬の投与、二次感染予防策として抗生物質投与などの対症療法が行われます。
集団飼育をしている場合は、他の感染症と同様に感染した犬を迅速に隔離して徹底的に消毒する必要があります。
犬コロナウイルス感染症
犬コロナウイルス感染症は、犬コロナウイルスによって引き起こされるウイルス感染症です。 それは犬パルボウイルス感染症ほど重症ではなく、成犬が犬コロナウイルスに感染したときに症状を引き起こさない不顕性感染で終わることも少なくありません。
しかし、子犬が感染すると、下痢、嘔吐、エネルギーの喪失、食欲不振などの症状が重篤な胃腸炎を引き起こします。 便はオレンジ色を帯びたお粥状で悪臭があり、血便の可能性もあり、重症例では致命的となる場合があります。
さらに犬コロナウイルス感染症は、犬パルボウイルス感染症と混合することが多く、より重篤な症状とより高い死亡リスクにつながる可能性があります。
この感染症は治療を必要としない軽度の症状ですむ場合がありますが、下痢や嘔吐が重度の場合は、脱水を緩和するための点滴や二次感染を防ぐための抗生物質などの対症療法が行われます。
場合によっては、下痢や嘔吐を抑制する薬が使われることがあります。
ちなみに犬や猫に感染する犬コロナウイルス、猫コロナウイルスは犬猫特有のものです。ヒトの間で感染し被害が広がっている新型コロナウイルスとは異なるウイルスです。
ペットくすりでのおススメの感染症のお薬
ペットくすりではフィラリア予防対策の薬をはじめ、感染症関連のお薬も取り揃えております。
ワクチン接種は動物病院でしか行えませんが、もし大切なワンちゃん、猫ちゃんが感染症にかかってしまったらペットくすりでも対策薬がありますので是非ご利用ください。
ここでは人気の感染症対策薬をご紹介していきます!
アジー(AZEE)
多くの犬・猫が感染するマイコプラズマやクラミジアに対しても効果がある「ジスロマック」のジェネリック薬品です。
皮膚(外耳炎、中耳炎を含む)・呼吸器・泌尿器の症状に対しても高い効果があります。
価格帯と扱いやすさから抗生物質の常備薬としても人気を集めており、口コミでも高評価ばかりです。
リクセン錠
ワンちゃんや猫ちゃんの細菌性皮膚炎やその他の部位の細菌感染症に対して効果がある抗生物質です。
犬猫専用の抗生物質で有効成分セファレキシン300mg含有です。
多くの犬が経験する膿皮症に効果があります。また細菌感染によって発症する膀胱炎にも効果があります。
フラジール
ワンちゃんや猫ちゃんのジアルジア症に用いられる薬。日本国内では「アスゾール」という名称で販売されています。
ニゾラール2パーセントクリーム
ワンちゃんや猫ちゃんに多く見られる皮膚真菌(カビ)症に効果のある外用薬で、皮膚に直接塗ることができる抗真菌薬入りクリームです。
ニゾラール2パーセント抗脂漏症シャンプー
マラセチアに使える薬用シャンプー。脂漏性皮膚炎、イースト感染にも。
ゾビラックス
猫ウイルス性鼻気管炎の治療に使用されます。ヘルペスウィルスの増殖を抑えるための抗ウィルス剤です。
ゾビラックスジェネリック
猫風邪と呼ばれる猫ヘルペスウイルス感染症、猫ウイルス性鼻気管炎の治療に使用されます。猫ウイルス性鼻気管炎の治療にどうぞ。
バイロシン(バイトリル)
バイトリル海外製品の犬猫専用抗菌薬です。細菌感染が原因の膀胱炎や皮膚炎、外耳炎などに効果があります。
メトロジール
フラジールのジェネリック商品なので、同成分なのにお手頃価格!ジアルジア症など、寄生虫の駆除する抗生物質です。
メトロナイド
愛犬や愛猫のジアルジアやトリコモナスなどの原虫感染症に効果がある、フラジールと同じ成分の抗原虫・抗菌剤です。
イトラコナゾール
人の白癬などの治療で使用される抗真菌薬(カビのお薬)で、ワンちゃんや猫ちゃんの皮膚糸状菌症やマラセチア性皮膚炎の治療にも使用できる内服薬です。
オムナコーチル
アレルギー、炎症、自己免疫症に対して使用されるステロイド薬。呼吸器や肺の病気、皮膚病、腸の病気、脊髄、脳や血液の病気などにも用いられます。
ワイゾロン(プレドニゾロン)
人の喘息やアレルギーなどの治療で使われるステロイド剤(プレドニゾロン)で、ワンちゃんや猫ちゃんのノミアレルギーや炎症をともなう病気にも使用できます。
ファンゴテク
ファンゴテクはラミシールのジェネリック医薬品!塗り薬では治りにくい爪の水虫や角化型の水虫に!
ミノマイシン
病原性微生物の増殖をブロックします!細菌感染に特化したお薬で、皮膚感染症から歯周病まで、幅広い感染症に効果的!
スポラノックス
人の水虫やカンジダ症の原因になるカビに有効な抗真菌剤で、ワンちゃんや猫ちゃんのマラセチア性皮膚炎などのカビ症状にも効果があります。
ノバモックス(アモキシシリンジェネリック)
アモキシシリンジェネリックは皮膚、耳、喉、生殖器、呼吸器、など多くの部位で起こる愛犬や愛猫の細菌感染症に効果がある抗生物質です。
アタキシン
様々な細菌に効果のある比較的安全性の高い抗生剤です!エンロフロキサシンを有効成分とし、強い殺菌作用を有します。
犬・猫の尿路感染症の治療などに使われる「バイトリル」と同じ成分のお薬です。
テラマイシン
広い範囲の病原菌による目の病気に対応できる、2種類の抗生物質が入った眼軟膏。緑膿菌にも効果があるため、これ一本あれば安心。
テルビナフィン錠
軟膏など塗り薬では直りにくい皮膚感染に用いられます。ラミシールのジェネリック商品なので、同成分なのにお手頃価格!白癬や水虫などにどうぞ。
トキソモックス(TOXO-MOX)
クラブラン酸カリウム・アモキシシリンというペニシリン系の抗菌剤です。細菌感染の治療にどうぞ。
アモキシシリンが効かない細菌に対しても効果が出るように、クラブラン酸カリウムという物質で強化されています!
ウォンドガード
ウォンドガードはワンちゃんや猫ちゃんの小さな傷、手術後の縫合した傷口の保護、湿疹などの皮膚病の治療が1本で可能なスプレーです。ペットが患部を舐めて傷口を悪化させないよう守ります。
スポラノックスジェネリック
ワンちゃんや猫ちゃんの皮膚糸状菌症やマラセチア性皮膚炎などに効果がある内服薬スポラノックスのジェネリック薬です。真菌感染症(カビによる感染)に有効な治療薬です。
ハーブスミス
犬猫用の健康補助食品です。免疫機能を高め、ペットの健康をサポートします。病中や病後の自然治癒力を高めます。
ペットくすりでは様々な感染症対策のお薬を色々と取り揃えております。
感染症対策のお薬の詳細はコチラからどうぞ
ペットくすりではフィラリア予防対策や感染症対策で本当に色々な薬があります。
どんなお薬を選んでいいかわからないという方は、実際のユーザーが使用した感想なども掲載しておりますので参考にしてみてください。
是非、ペットくすりの口コミ・レビューとともに参考にして頂ければ幸いです。お得に賢く、フィラリア症予防薬及び感染症対策薬を入手してくださいね。
まとめ
- 犬のワクチンには「コアワクチン」と「ノンコアワクチン」の2種類があり、犬によって免疫力の持続が違うため抗体検査によってそれぞれ必要な接種回数や頻度を知ることが大切
- 「コアワクチン」と「ノンコアワクチン」にはそれぞれ対象とする病気があり、特にノンコアワクチンや狂犬病などは免疫力が1年程度の持続力になるので毎年接種する必要がある
- ペットくすりではフィラリア予防対策やノミマダニ駆除対策の薬だけでなく、様々な感染症関連のお薬も取り扱っている